演劇鑑賞会

1月20日(火)の14時から、辺土名小学校で演劇鑑賞会がありました。年に1回ある演劇鑑賞会は子どもたちにとって、とても楽しみな行事の1つのようです。その子どもたちの気持ち裏切らない、とても楽しい劇でした。劇団たんぽぽの皆さん、楽しい劇を見せていただきありがとうございます。

   


書き初め

1月6日(火)の3・4校時は全児童で書き初めをしました。それぞれが自分で書きたい字を昨年の間に選んで、今日の書き初めに向けて2学期の終わり頃や冬休みに練習をした子どもたち。

約1時間という時間の中で集中して書き、それぞれが納得できる字が書けたようですよ!そして、最後の片付けもてきぱきとキレイに行うことが出来ました。

 


3学期始業式

安波小学校保護者の皆さん、地域の皆さん、明けましておめでとうございます。

今日からいよいよ子どもたちは3学期が始まりました。

1校時の始業式では子どもたちが冬休みの思い出や3学期頑張りたいことを発表しました。

冬休みの思い出では、県外に行き雪を見たこと、もちつきをしたこと、初めてカラオケに行ったことなど、充実した冬休みを過ごせたことをそれぞれが発表していました。

   

 

また、3学期頑張りたいことでは、字をキレイに書く、一輪車に乗れるようにしたい、早登校を頑張りたい、漢字検定を頑張りたい、県到達度テストを頑張りたいなどの目標を発表していました。

    

3学期は、あっという間に終わってしまいます。気を引き締めて頑張りましょう~!!


授業研(3年)

12月12日(金)の5校時に3年生の授業研究会が行われました。

国語の授業で『のらねこ』という物語文でした。まずはしっかりと物語を読んで、自分が分かったことや不思議に思ったことを教科書に書き込んでいきました。そして、それぞれの発表へと授業が進みました。自分の思ったことを積極的に発言する姿が印象的でした。

3年生の皆さん、よく頑張りましたね!!

   


9人の子どもたちの快挙!

12月5日(土)に行われた国頭地区の音楽発表で安波小学校の9人の子どもたちが見事、県大会出場を決めました。30校以上の中からわずか5校しか県大会に出場出来ないのでとてもすごいことです!!

国頭地区の代表として、12月26日(金)に行われる県大会も頑張りましょう!!

 


学習発表会

12月5日(金)の10時~11時まで学習発表会が行われました。国語・音楽・体育など、ふだん子どもたちが学校で勉強していることを保護者や地域の皆さんに見せる場でした。幕開けのエイサーから最後の合唱まで子どもたちは本当によく頑張っていました。この日のために練習してきた2週間の成果がよく出せたと思います。

学習発表会に来て下さった保護者・地域の皆さん、ありがとうございます。

        

 


音楽朝会

12月3日(水)の朝は音楽朝会がおこなれました。全員合唱で『ゆうき』『ぼくのふるさと』の2曲と独唱で『まっかな秋』の1曲を歌いました。

まず、歌う前にそれぞれの歌の好きな歌詞の部分を発表して、歌を歌いました。安波小の全児童9人がきれいなハーモニーを奏でいましたよ。朝から素敵な歌声を聞けて私は得した気分になれました。

 さて、今週の金曜日には、いよいよ学習発表会です。保護者・地域の皆さん、毎日忙しい日々を送っていると思いますが、子どもたちの歌声を聞いて癒やされましょう!舞台発表は10時~となっています。

         


授業研(1・2年)

11月28日(金)の5校時に1・2年生の授業研究会がありました。教科は道徳で『おれたミラー』という資料を使って「善悪の判断と勇気」を考える授業でした。

資料に出てくる人物を子どもたちがそれぞれ役になりきり劇化しながら悪いことをしたときに、その後どうしたらよいかを考えていきました。

劇化していくなかで悪いことをした側、された側の両方の立場の気持ちを考え、自分の意見を発表していました。低学年の3人、自分の意見をしっかりと言うことが出来てました。よく頑張りましたね!!