校内研(4・5年授業)

11月17日(月)の5校時に校内研で4・5年生の国語の授業が行われました。宮沢賢治の作品『雪わたり』の主人公の気持ちの変化を読み取っていく授業でした。とても長い物語ではありますが、2人の子どもたちは、物語の内容をしっかりと把握し、主人公の気持ちの変化を読み取ることが出来ました。4・5年生、よく頑張りました!!

     


音楽外部講師

11月10日(月)の4校時と5校時、外部講師を招いて音楽の授業がおこなわれました。普段から歌の上手な9人の子どもたちですが、もう1段階ステップアップするための歌い方や表現方法を外部講師の先生に教えてもらいました。

すると・・・まぁ~不思議!!ちょっとの指導で、子どもたちの歌がどんどん上手になっていくこと!子どもたちは今日、教えてもらったことを近々、名護で行われる音楽発表会と学校で行われる学習発表会で生かすことが出来るでしょうか!?保護者・地域の皆さん、お楽しみに~!!

そして、2時間という本当に短い指導時間にもかかわらず、安波小学校まで来てくださった外部講師の先生、ありがとうございました。

 


校内研(3年授業)

11月7日(金)の2校時、校内研修で3年生の授業が行われました。国語で教材は『モチモチの木』という物語文です。

安波小の中では1番人数の多い3年生。お互いが意見を出し合い、主人公の豆太の心情の変化を読み取っていて、とても素晴らしい授業でした。3年生の皆さん、よく頑張りました!!

    


trick or treat

10月28日(火)の5校時、外国語活動の授業でHalloween Partyをしました。子どもたちは、それぞれ仮装し授業に入りました。まずはHalloweenに関連する単語の練習をpicture cardを使ってしました。そして、その習った単語をもとに15分ぐらいゲームをしました。

 

その後は、子どもたち、お待ちかねの8か所のポイントにいる先生たちの所への行き『trick or treat!』

先生たちから出される質問に答えられたらお菓子ゲット~。

そして・・・いざ、出発!

子どもたちは、どのポイントでも英語の質問に英語で答えることができ、たくさんのお菓子をもらうことができました。

       

当日、保護者からも、いくつかお菓子のプレゼントがありました、ありがとうございます。


東2校授業研究会

10月24日(金)の5校時、『東2校授業研究会』がありました。安波小の職員と安田小の職員で本校の1・2年生の授業参観を行いました。最初、3人の1・2年生は、たくさんの先生に授業参観され、少し緊張していたようすでした。

しかし、授業が進むにつれて、補助教材の説明文を正確に読み取り「時」「場所」「大きさや様子」を長い文章の中からちゃんと見つけることができました。そして、おたまじゃくしから子ガエルになるまでの様子をワークシートにまとめることができました。

3人の1・2年生、たくさんの先生に囲まれていつもとは違う雰囲気での授業となりましたが、よく頑張りました!!

     


ジャガイモ植え付け

10月23日(木)の3校時休み時間から4校時最初にかけて、ジャガイモの植え付けをしました。毎年、地域の方に協力を得ながら植え付けをしています。

今年も教材園の整備、種芋の準備、そしてマルチを張る作業などなど、地域の方に教わりながら作業を行いました。昨年同様、今年もたくさんの収穫ができるといいですね。2月が楽しみです。

今年も学校のために協力してくださった地域の皆さん、ありがとうございました!

       


交流学習

10月17日(木)は辺土名小学校と北5校の交流学習がありました。

ふだんは、少ない人数で授業を受けている安波小の子どもたち。最初、辺土名小のたくさんの人数を前に少し緊張気味の子も何名かいました。しかし、授業や休み時間などで、たくさんの子とふれあう中で楽しそうに交流学習に参加していました。

どの学年も辺土名小や北5校の子どもたちと楽しい1日を過ごすことが出来ました。

  

       


PTA作業延期のお知らせ

本日5/20(火)に予定されていたPTA作業は雨天のため延期となりました。延期後の日程は5/26(月)17:30からです。地域の皆さん、たくさんの参加お待ちしています。