沿革の概要
| 年 月 日 | 事項 |
|---|---|
| 1893.7.11 | 安田尋常小学校から独立(安波尋常小学校開校) |
| 1920.4.1 | 高等科併置、安波尋常高等小学校と改称 |
| 1941.3.1 | 安波国民学校と改称 |
| 1946.4.1 | 安波初等学校と改称、高等科を廃し8年生となる |
| 1948.4.1 | 安波初等学校と安波中等学校となり併置校となる |
| 1952.2.1 | 安波小学校(6年)、安波中学校(3年)と改称 |
| 1960.2.2 | パン給食開始 |
| 1963.2.29 | 創立70周年式典挙行 |
| 1966.6.1 | 小学校複式解消 6学級となる |
| 1972.12.9 | 第17回学研教育賞受賞 |
| 1973.6.30 | 第15回辺土名地区庭球大会男子優勝 |
| 1979.3.30 | 体育館・プール完成度 |
| 1980.4.8 | 完全給食開始 |
| 1981.2.8 | 第25回新人軟式庭球大会男子優勝 |
| 1983.10.16 | 創立90周年記念式典挙行 |
| 1987.10.21 | 海邦国体炬火リレー13人参加 |
| 2.7 | 鳥取県岩美町との交流開始 |
| 1988.3.26 | 琉球新報主催庭球大会小学校男子優勝 |
| 1990.7.26 | 図書館司書配置(安田小中と1週交代) |
| 11.22 | 国頭地区意見発表大会最優秀賞受賞 |
| 1992.5.11 | 日本鳥獣保護連盟会長賞受賞 |
| 9.12 | 週5日制開始(土曜休業) |
| 1993.7.4 | 第3回村少年主張大会最優秀賞受賞 |
| 7.11 | 創立百周年記念碑建立(栄光百年・校歌碑・発祥の地碑建立) |
| 10.16 | 国頭地区科学作品展金賞受賞「ノグチゲラの観察」 |
| 10.31 | 百周年期成会より校旗寄贈 |
| 11.28 | 小学校百周年記念式典挙行 |
| 1994.2.12 | 県科学作品展学校奨励賞受賞 |
| 2.27 | 教育版画コンクール学校奨励賞受賞 |
| 3.22 | 百周年タイムカプセル埋没式 |
| 5.22 | 県小学校ソフトテニス大会(宮城杯)男子優勝 |
| 10.4 | 国頭地区科学作品展金賞受賞「ノグチゲラの観察」 |
| 11.26 | 沖縄県緑化コンクール学校の部入選 |
| 1996.3.3 | 第21回小学生ソフトテニス大会女子優勝、男子準優勝 |
| 1997.7.25 | 県小学生ソフトテニス強化大会女子優勝 |
| 1998.2.20 | 村へき地教育研究大会(本校会場) |
| 6.9 | 学校車購入(PTA、安波区、成人会より補助) |
| 11.12 | 小学校修学旅行 |
| 1999.3.20 | 体育館落成式 |
| 11.30 | マルチメディアテレビ会議システム導入 |
| 2000.1.23 | 村へき地教育研究大会第2回東3校小学校集合学習 |
| 3.7 | 東3校マルチメディアテレビ会議システム開始式 |
| 8.1 | 全日本小学生ソフトテニス選手権大会三重大会出場 |
| 10.26 | 第49回全国へき地研究大会沖縄大会公開授業発表校 |
| 2001.11.30 | 文部科学省指定「マルチメディア研究発表会」 |
| 2002.1.27 | 県PTAよりPTA団体表彰 |
| 2004.3.27 | 安波中学校閉校記念式典 |
| 2006.10.26 | 東2校合同宿泊学習 |
| 2007.5.8 | 安田小との集合学習の日常化(火水木) |
| 2008.10.30 | 村へき地教育研究発表会(安波小大会) |
| 2009.1.28 | 朝の5分間走開始 |
| 12.3 | 修学旅行(南部)安田小合同 |
| 2010.9.10 | 東2校音読発表会 |
| 2011.2.25 | ヤンバルクイナプレイバック調査 |
| 2012.12.6 | 宿泊学習(名護青年の家) |
